SHOP BLOG

MRY様 念願のミニを手に入れ初キャメルですヾ(*´∀`*)ノ AT用 漏れないオイルフィルターケース PECS付き導入です。

梅雨もそろそろ終わり?まだ?早く明けて欲しい石川ですヾ(*´∀`*)ノ

ISK_0320

今月手に入れたばかりのミニでMRY様初キャメルですヾ(*´∀`*)ノ

ISK_0321

99y綺麗なアーモンドグリーンのクーパーです(´ω`*)

ISK_0325

理系のMRY様。
ノーマルフィルターケースと漏れないケースをじっくり観察。
そしてPECSもじっくり見てご検討中^^

ISK_0326

漏れないPECSよろしく!」

他にも水路洗浄や魔法など色々♪
作業はアズマ君よろしくね。

AZM_5833

まずは水路洗浄から行っていきます。

AZM_5835

クーラント量はしっかり入っていました。

AZM_5839

ヒーターコアからのクーラント漏れはありませんでした。

AZM_5838
AZM_5840

水路の洗浄剤を入れてヒーターバルブオープン。エンジンを始動し洗浄剤を循環させます。

AZM_5841

ミニモニを接続して水温計はラジエーターに、洗浄剤を循環させながら水路のスリーチェックを行っていきます。

AZM_5843

エンジン側の水温センサーとラジエーターの水温計に差があります。サーモスタットはしっかり閉じています。

AZM_5844

しばらくすると規定の温度(88℃)でエンジン側からラジエーターにクーラントが流れ込んできました。サーモスタットの開きも良さそうです。

AZM_5845

水温センサーと水温計の差はほぼないです、センサーの精度も問題なさそうです。

AZM_5889

メーターの水温計は低めの位置を表示しており、下限と中位の間にいます。センサーの精度は問題ないので低く表示されるのはメーター側に原因がありそうです。

AZM_5847
AZM_5846

電動ファンが95℃で動作開始しました。

AZM_5849
AZM_5848

停止は91℃、電動ファンスイッチの動作も問題ないようです。

AZM_5842

暖気が終わったのでミニモニのデーターを確認していきます。
エラーコードを示すフォルトはありませんでした。

AZM_5859

マルチ画面は、
左上から

・エンジン回転数 エンジンの回転数を rpm 単位で表示【855rpm】(理想は850rpm)
・アイドルスイッチ 現在アイドリングかどうかの認識。【I=アイドル】
・o2フィードバック 燃調の2次補正状態。【C=補正している。】
左下から
・スロットル電圧 スロットル開度を電圧表示。【0.54V】
・ステッパー値 ステッパーモーターの現在地。【18】

順調に動作しているようです。

AZM_5860

マニホールド内の負圧を示すMAPセンサーも計測されています。

AZM_5861
AZM_5862

水温、吸気温度センサーも表示されています。

AZM_5864

電圧は良好。

AZM_5865

O2センサーは元気に動作しています。

AZM_5866

燃調二次補正も行われていました。

AZM_5867

水路洗浄を行いエンジン内の汚れを抜き取ります。
水路内の汚れやサビはあまりなく抜いたクーラントは綺麗でした。

AZM_5868

ラジエーターコアの詰まりもありませんでした。
今後もこの状態を維持できるよう定期的な水路洗浄がおすすめです。

AZM_5869

クーラントを入れていきます。詰まりがないのでクーラントの飲み込み具合は良好です。

AZM_5870

ミニの鉄エンジンには必須の水路内の防錆、消泡作用のあるクーラントブースターも投入しました。

AZM_5874

点滴でエンジン内の洗浄を行うRECSを施工です。
RECSはエンジンに混合気と一緒に吸わせ、内部に溜まったカーボンなどを柔らかくして排出します。

AZM_5885

次はオイル交換を行いますがその前にテスト走行を行います。

AZM_5883
AZM_5884

ハンドルのロックtoロック確認、左側が20度ほど多いです

AZM_5887

ハンドルセンターは左に向いていますね。
オートマは滑りや大きなショックはなく快適に動作していました。

AZM_5890
AZM_5891

ホーンやウオッシャー・ワイパーの動作もOK

AZM_5892
AZM_5894

灯火は前後とも点灯していました。

AZM_5896

リフトアップして下回りのチェック。

AZM_5898
AZM_5902

ブーツ切れやガタツキなどはありません、よくメンテナンスされていますね。

AZM_5909

オイルを抜いていきます。オイルの色は薄茶でした。

AZM_5910

ドレンボルトに付いていた鉄粉量は中くらいです。

AZM_5911

茶こしフィルターには小さなカーボン片がいました。

AZM_5915
AZM_5916

ノーマルフィルターを取り外し、PECSに換装します。

AZM_5917

装着するのは漏れないケース、アルミの削り出してしっかりと作られた重厚感のあるケースです。
装着する際、フィルターケースの辺だけでオイル漏れを防いでいる純正のケースと違い、ねじ込み式にして面でオイル漏れを防ぐので、フィルターケースからの漏れを完全にシャットアウトすることができます。ATミニのオイル漏れ根絶には絶対必須のアイテムです。

AZM_5918

内部には磁気式フィルターのPECSが装着されており、エンジン内で発生した1次摩耗の鉄粉を吸着します。1次摩耗の鉄粉を吸収することでエンジン内部の2次摩耗を防ぐ働きがあります。
またPECSは定期的に内部のお掃除をすることで半永久的に使用することができる交換いらずのフィルターです。

AZM_5912

パーツクリーナーでミッションケースのお掃除。

AZM_5935

足回りの緩みチェック。気になる緩みはありませんでした。

AZM_5936

グリスアップは足回りの前後左右8箇所へ施工しました。

AZM_5938

ブレーキキャリパーのエアブロー。内部に溜まっていたダストを吹き飛ばします。

AZM_5939

オイルを入れていきます。今回入れたオイルはプロステージSのブレンドと万能添加剤のSOD-1です。

ATミニのミッションはオイルを抜いてもトルクコンバーター内に3リッターほどオイルが残ってしまいます。この残ったオイルが燃料希釈や劣化で粘度低下しており、このまま通常のオイルを入れると狙った粘度より低いオイルになってしまいます。そこで硬めのオイルをブレンドすることにより粘度低下を防ごうというのがこのブレンドです。

オイルカルテ

今回オイルカルテを新規作成しました。今後当店でのオイル交換ごとに写真付きでこちらのカルテを更新していきます。
次回オイル交換時期は6ヶ月後の12月か3000km走行後のどちらか早いほうです。

AZM_5942

タイヤに魔法のセラミックエアーをバババンッ!と窒素入りで装填します。
一度入れるとクセになる乗り心地、体感してください!

AZM_5944

更に魔法は続きます。
「点火時期早くなーれ!」

AZM_5945
AZM_5946

マジシャンMRI様の魔法により点火時期が一気に4.5度進角しました!

ECUに魔法はノッキングなどのリスクがあるので入門編は2.5度からですが、先程RECSを施工してリスクは無くなったので一気に上級編の4.5度にしました。

アクセルを踏み込んだときや、上り坂で負荷が大きいときに魔法の効果が出やすいです。こちらもどうぞ体感してください。

AZM_5947

おまたせいたしました作業完了です。

ISK_0481

始まったばかりのミニライフ、いろいろなところに行ってたっぷりと堪能してください♪

ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
キャメルはブログランキング参加しています

キャメルオート オンラインショップ
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます


ローバーミニ専門店 キャメルオート
          http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002


・お近くのミニスペシャルショップをお探しの方
 SPECIAL SHOP
・厳選USEDミニはここにアクセス
 USED MINI

関連記事

🌸新入社員紹介🌸

camelauto

🌟毎年恒例🌟 CAMEL×STOCK VINTAGE合同お肉大会に初参加してきました♪

camelauto

鼻からも漏れてます

themesgarage

黒霧島MCM様 年末前にオイル交換です♪

camelauto

黒霧島MCM様 今回の車検は修理箇所多めです。

camelauto

黒霧島MCM様 ヘッドライトがつかなくなっちゃった。

camelauto