大型セダンには逆風が吹きすさぶ日本市場。しかしながら堅調なのがやはりというべきかクラウンだ。それに対して日産の雄、シーマやフーガなどはどうにもパッとしない。
その根底にはやはり日本市場を大事にしないメーカーの姿勢があるのだろうか? クルマが売れないとはいってもミニバンもSUVも売れている今日この頃。
高級車市場が寂しい現状に迫ります。
文/写真:ベストカー編集部
ベストカー2018年10月26日号
■シーマ現象はもはや幻か!? クラウン一人勝ちの謎
2018年1〜6月の販売累計を見ると、全長が4800mmを超えるセダンで、販売台数が最も多かったのは2018年6月登場のクラウンだ。
それでも1カ月平均で2057台だが、ほかの上級セダンはさらに少ない。税金面でコンパクトカーや軽自動車、実用性でSUVやミニバンに多くの消費者が流れている現状を見れば、この数字は立派なものだろう。
過去を振り返ると、1990年代の前半まではLサイズセダンの販売も好調だった。初代シーマの開発者は「日産が販売できる超高級セダンの月販台数は、当時で約1000台と考えられていた。この台数でシーマの採算が取れるか大いに悩んだ」と語った。
そこを1988年の発売時点で、シーマの月販目標は強気の3000台に増やされ、ほぼ計画通りの台数を売った。
一方、2012年に発売された現行シーマの目標は、1年に1000台だから1カ月平均ならわずか83台だ。
前述の開発者の言葉に照合すると、採算がまったく取れない。それでもすまされるのは、今のシーマをはじめとする高級セダンの大半が、海外市場をメインに開発されるからだ。
初代シーマは日本が相手だったから、開発者は大いに悩み、試行錯誤の結果、成功を勝ち取って「シーマ現象」という言葉まで生まれた。
これが海外中心になると、国内の月販目標は100台以下だから「日本でも買えますよ」という話だ。
そのような海外向けの日本車を、国内の顧客が喜んで買うワケがない。この20年少々の間に、国産高級セダンは様変わりしたが、今でも唯一日本を相手に開発されるのがクラウンだ。
一部は海外でも売られるが、ほかのLサイズセダンに比べると国内比率が圧倒的に高い。だからこそ今でも堅調に売れるのだ。
現行型の外観は、トランクフードが短く見えるファストバック風に変わり、40年以上設定され続けたロイヤルサルーンも廃止した。
大幅に変化したが、これもユーザーの若返りなど国内市場のニーズに合わせた結果だ。
メルセデスベンツC/Eクラスに近づいた印象もあり「これなら本物のベンツを買う」と考えるユーザーが増えることも予想されるが、仮にそうなればクラウンは、日本で生き残るために新たな発展をするだろう。
■クラウンが日本にこだわる理由は2つある
そこまでクラウンが日本にこだわる理由は2つある。
まずはトヨタの、というより国産乗用車の中心であるからだ。1955年に誕生した初代クラウンは、高級セダンなのに海外メーカーの助けを受けずに開発され、多くの人たちに純粋な国産車を持つ夢をもたらした。
他メーカーもクラウンを意識して、自動車産業が活性化する刺激を与えた。日本車が今に至る根幹だから、日本から逃げられない。
2つ目はトヨタ店の尽力だ。今でも新型クラウンが発売されると、実車を見ずに即座に注文する従来型のユーザーが多いという。
それはトヨタというメーカーと、クラウンという商品、トヨタ店とそのセールスマンに絶大な信頼を置くからだ。これこそが本当のブランドで、レクサスなど、トヨタとクラウンの足元にも及ばない。
「クルマ離れ」という言葉が生まれて久しいが、クラウンを見ると、それがメーカーにとって都合のいい偽りの表現だとわかる。
高級セダンをはじめとする多くの日本車は、商品開発が海外中心になって売れゆきを下げたのだ。日本車の「日本離れ」が真実であることを、日本に寄り沿うクラウンは雄弁に物語っている。
投稿 クラウン以外が国内で売れない理由とは? 日本人を大事にしないから!? は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。