最近は、雨続きですが元気にいきましょう~!ムナカタです。
前回は、コンバーターシール交換メインの車検だったHSI様。
今回は、助手席側からの雨漏りが前よりひどくなってしまったということでご来店です。さらに、雨漏りのせいなのかETCやシガーソケットの電源が落ちてしまうこともあるようです。このままでは、危険なので点検をしていきます。
このあたりから雨漏りがすごいのよ~。。
助手席側の足元の壁を水が流れていくのが見えるほどの雨漏りのようです。
しかし、前回の車検の際に助手席側のレギュレーターや防水シートなどは交換しています。ドアのウェザーストリップモールも交換しています。
どこから雨漏りをしているのかを確認するためダッシュパネルを外して見やすくして作業を進めます。
エアーベントを外してみると、新聞紙が詰めこまれています。HSI様に聞いたところHSI様が入れたものではないとのことだったので前のオーナーさん?の雨漏り対策の努力の結晶かもしれません。。
そして、ダッシュパネルを摘出。
これで、どこから雨漏りが発生しているのかがはっきり見えそうです。
簡易的に雨を再現して、雨漏りの確認をしていきます。
すると、すごい量の水が車内に流れこんできました。チェックアームから雨漏りしているのを発見。
よく見てみると、水がチェックアームシールの上に道のようになっているのがわかります。チェックアームシールの上を流れてチェックアームから車内に侵入していると、ドアとチェックアームシールの密着が悪いということになるのでするとドアの歪みなどもありそうです。。
HSI様にも雨漏りの原因を説明します。
しかし、チェックアームシールの密着が悪いとすると・・・チェックアームシールをもっと分厚くして歪んでる箇所を保護してみる作戦をしてみることに。とはいっても、分厚いチェックアームシールがあるわけではないので、スポンジのような普段は緩衝材などに使用するスポンジを挟んでみることに!
再び、簡易雨テストをしてみます。
すると、チェックアームシールからの雨漏りはほとんどなくなりました!
この結果から、チェックアームシールとドアとの密着が悪いことが雨漏りの原因だということがわかりました!前回の車検の際に交換したウェザーストリップなどのドア系の部品交換のせいでチェックアームシールとドアのあたりが少し変わったことが雨漏りがひどくなってしまった原因だと思われます。
今回は、このようにチェックアームシールを分厚くしておきます。
また、ETCやシガーソケットの電源が落ちてしまうのはすべて同じところでアースをとっていたのでここのアース不良の可能性がありそうです。ボディーアースは錆が多いように見えます。
端子は一つずつペーパーで磨いて、ボディアース部分も面出しをしておきました。錆びないように軽くオイルも塗布しておきます。
パネルを戻しておきます。
シガーソケット・ETC・ドラレコ・ステレオなど現在のところ不具合なく作動しています。
最後に、雨よりもおそらく水量・水圧共に強めでもう一度雨漏りがないかを確認しておきます。雨漏りはありませんでした。
ここで、HSI様から元気の出る魔法のドリンクいただきました(^▽^)/
ありがとうございます。魔法のドリンクのおかげで元気100倍になったので気合い入れていきます
軽くジャッキアップをして、
リヤブレーキのアジャスターでブレーキの調整をしておきます。
最後に、オイル量OK。ブレーキフルード量もOK。
灯火チェックもOKです。
ミニモニチェックは、NOフォルト。
マルチ画面は概ね良好です。
マップ値も基準値内です。
水温・吸入空気温度も表示されています。
バッテリー電圧もOKです。
O2センサーも稼働中。
燃調補正も順調にこなしています。
全ての作業が完了して、納車になりました。
今回もご利用ありがとうございました。
これで雨の日もドライブを楽しんでくださいね
またのご利用をお待ちしております。
キャメルはブログランキング参加しています
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002