「いつ、どこでやるの…」
コンテストの会場にふさわしいのは、やはり最大級のミニ・イヴェント。JMSAの協力を得て、今回もジャパン・ミニディ会場にコンテストブースを特設。日程は11月2日(日)、浜松市の「渚園キャンプ場」がイヴェント会場になる。当日、ジャパン・ミニディに入場して、作品を会場に持ち込む。そして、事前エントリーしたコンテストブースで受付すればオーケーだ。

「エントリー&レギュレーション」
コンテストのルールは簡単。ハセガワ1:24スケールプラモデルのHC54『ミニクーパー1.3i(1997)』、HC57『ミニクーパースポーツパックリミテッド(1998)』に加え、『ミニ クーパー BSCC リミテッド (1998)』『ミニ クーパー ヘリテイジコレクション(1997)』、『ミニ メイフェア (1997)』、2/22発売の新製品『ミニ クーパー 40thアニバーサリーリミテッド (1999)』をベースに作成した作品が対象。製作には時間もかかることだろうから、まずはエントリーフォームをダウンロードして事務局に参加を表明しておこう。

【ザ・サード レギュレーション】
● ハセガワが販売するミニ・プラモデルにて製作する作品
● 「単品」、「ジオラマ(情景)」の区分けは無し
● 改造は自由、部位や範囲、手法の制限は無し
● 用いるミニ・プラモデルの台数制限は無し
● メインがハセミニであれば、他のモデルとの組み合わせも可
(フィギアなど自動車以外の模型、他社製品)
● 作品サイズは「幅40cm✕奥行き40cm✕高さ40cm」厳守
● 出品作品数に制限は無し
● 複数人による共同製作も可
● 未発表作品に限定するものではない
(事前にSNSなどでの作品やコンテストのアピールも可)
● 完成途中でも出展することは可能
● 事前に事務局に参加を表明する
(エントリーフォームをダウンロードし、ファクシミリやEメールにて指定書面を送信)
● コンテスト当日はジャパン・ミニディに入場し、作品をブース事務局まで持ち込む
(必ず、記入済みのエントリーフォームを添えてチェックインすること)
● 展示、投票受付の後に集計し、ステージにてグランプリの表彰を行う
● 表彰の後にブースにて懇親会、個人賞典授与会を開催。できる限りの参加を希望

【ハセミニコンテスト、エントリー受付中】
○ハセミニ特設サイトhttps://fav-04.wixsite.com/hasemini-contest
○フェイスブック『ハセガワのミニのプラモデルを盛り上げよう』https://www.facebook.com/groups/hasegawamini
○ モデルに関する情報は: ハセガワ・ホームページ http://www.hasegawa-model.co.jp
○ ジャパン・ミニディに関する情報は: JMSAオフィシャルサイト https://www.j-msa.com
○ フェイスブック『Japan miniday in Hamanako』https://www.facebook.com/nagisaen32hamanako