5月25日、かじかわの追記です。
本日は、オイル交換のため試乗から行います。
加速や坂道で2速の吹け上りが悪いように感じます。
それ以外は、ハンドルが流れることもなくスムーズでした。
このミラー可愛いです。( ´∀`)つ
灯火チェックは、OKです。
電動ファンもしっかり稼働中。
ミニモニチェックは、ノーフォルト。
マルチ画面もOKです。
マップ値も基準値です。
水温、吸入空気温度も表示されています。
バッテリー電圧は、低いです。
車検後に点検いたします。
O2センサーは、順調です。
スロットルポジションセンサーが、アイドリング認知をしていません。
スロットルポジションセンサーをリセットすると治りました。
エンジンルームに異常なしです。
ワイパーウォッシャーもOKです。
足回りにガタは見られません。
オイルを抜いていきます。
オイルは、濃い褐色です。
ドレンの汚れは、少なめです。
茶こしには、細かいゴミが少し付着していました。
ドレンのお掃除をして、パッキンも交換しておきます。
今回は、PRO-Sのブレンドオイルを入れていきます。
SOD-1も入れていきます。
オイルを入れて、
オイル量を確認したら、完了。
本日は、ここまで。
続く。
今回もオイルカルテ作成しました。
5/27日ムナカタの追記です。
本日は、車検に向かうため5チェックというものを受けました。
5チェックとは、
①フットブレーキ
②サイドブレーキ(ハンドブレーキ)
③スピードメーター
④サイドスリップ
⑤ヘッドライト
この5つの点検を車検の前に、事前に行うものです。
この点検の中で、ヘッドライトが光量が足りずにやり直しになってしましました。
ライトを車検用のものに交換します。
しかし、やはり光量が足りません。
今回は、光量が足りないということでライトにリレーを入れることで
光量アップしていきます。
今回は、こちらのリレーを入れていきます。
左のヘッドライトのカプラーもかなり傷んでいるので、このままでは抵抗に
なってしまうので今回は一緒に交換していきます。
新旧入れ替え。
今回はギボシではなく、はんだ付けしていきます。
こうすることで、ギボシよりも接点抵抗を減らすことができます。
次に、もともとヘッドライトに使用していた4本の配線のうち
2本を使用していきます。
使わない2本の配線は、ショートしないように保護しておきます。
次に検電ペンを用いて、どちらの配線がHIビーム、LOビーム
なのかを探していきます。
その後に、リレーの配線をしていきます。
リレーの配線の後に、取り付ける前に配線の点検をしていきます。
ペンが光っているので、しっかり電気が来ていることになります。
LOビーム、HIビーム両方配線し終えたら、最後に電気が来ているか確認して
取り付けていきます。
取り付け後は、ライトをはめて点検していきます。
このままでは、邪魔になってしまうので配線をまとめていきます。
今回リレーは既存の穴を利用して、少し拡張して取り付けしました。
配線は、綺麗にまとめておきました。
ポジション球が切れていたので、交換しておきました。
点灯してみると、明るさがしっかりと強くなっています。
最後にグリルを付けてライトリレーの取り付けは完了。
本日はここまで。
続く。
キャメルはブログランキング参加しています
Follow @CAMEL_MINI
ツイッターからブログ記事の更新など分かりやすいですよ♪
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002