曽根です。
KMM様 いらっしゃいませ。。
ちょっと早めのオイル交換ですね。。
前回はオイル漏れの点検と磁力フィルターPECSの分解清掃でしたね。。。

今日はママと3人ですねー。。
さて早速点検開始です。・。。
前回のPECS清掃の時に補充してますがそれから約1500㎞走行してます
オイル量はOK。。
ガソリン臭は少な目。。 燃料希釈は少ないですね。
時々長めの距離を走って油温を適温まで上げることである程度燃料希釈を防げます。
ブレーキフルードは距離相応の減少。。
ブレーキマスター取付部の外部への漏れも無く良好
冷却水OK
リザーブタンクの冷却水は少ないので後ほど補充します
では、オイル交換前のテスト走行に行ってきます。。。
オートマはわずかにタイムラグはありますが、繋がり、変速などに問題なし。
足回りのガタも無く乗り心地もグッド。。
さーて、何して遊ぶ。
おもちゃ少なくてゴメンナサイ。。
リフトアップしている間にタイヤ交換してもらいます。。。
リヤタイヤの山が少ないので、新品に交換したタイヤは前に
前に履いてたタイヤを後ろにローテーションです。
145/70R12 新品に交換完了。。。
ここからはかじかわ君にバトンタッチ。
ベアリングやジョイントのガタも無く、ブーツの破れも無く良好

左前足回りも良好。。
1年前にキャリパーOH、パッド、ローターも新品に交換してます。
ブレーキ鳴きはパッドの面取りで改善することが多いので後ほど分解します
オートマミッションを後ろから見たところ。。。
オイル漏れは多くありませんが・・
キックダウンに漏れありますね・・・

前回も指摘あったところでした。。。左ドライブシャフトを抜く整備の時に併せてキックダウンも交換するのが良いですね。

パッド分解の前にエアブロウして埃を飛ばしておきます。

リヤもOK
ミニモニでECUチェックします

前回はクランク角センサーにフォルトありましたが今回はノーフォルト
一過性のフォルトだったようですね。

マルチ画面の数値はすべて基準値内。。
アイドリング回転 アイドル認識
スロポジ電圧 スロットルコントロールのステップ値

インマニのバキューム・・ MAPマニホールド・エアー・プレッシャー
規定値内で良好です。

水温センサーは87℃ 実際の温度は精査する必要ありますがだいたい合ってそう。。

吸気温48℃

電圧も良好。

O2センサーはエキゾーストマニホールドの酸素量を測って燃焼の状態をECUに知らせてます。。

その情報をもとに燃調補正してます。。
本来のプログラムより+10%増量中。。。
ということでECUは正常作動してます。

おじちゃんの写真も撮っちゃうもんねー。。。
おぉ~ 撮られたぁ~♪

ちょっとMINIを持ち上げててよ。。
はーい。。

うちのMINI、下から見ちゃった~

じゃ、ちょっと近くまで散歩しながら遊んできまーす♪
はい、行ってらっしゃい。。
MINIの方は点検が続きます

灯火チェック

すべてOKでした

グリスアップ。 全部で8ヵ所あります。

エアーは220Kpaに合わせておきました。
次回、セラミックエアー入れましょう。。

アンダーガードを外し洗浄してオイル交換の準備。。

前回のオイル交換からは約2400㎞
排油の色は茶褐色。。

ドレンボルトの鉄粉は標準的の範疇ではありますが、前回よりはやや増えてます。
今後の状況を注意深く見ていく必要あります。
オートマの若干のタイムラグは摩擦材の消耗と相関関係があると思います。

茶こしフィルターに異物なし。。。良かった。

ミッションケースの回りのオイル汚れは軽く洗っておきます

今回もオイルはプロステージS
ドレンから抜けないコンバーター内の3リットルのオイルは粘度低下しているのでその分硬いオイルを半分ブレンドして、最終的に10w40の粘度を確保します。。

エンジンやミッションへの万能添加剤のSOD-1 エンジンのピストンリングのカーボンの洗浄
オートマの湿式多板クラッチの清浄効果による密着力アップ。。。
マニュアル車だとシフトフィーリングでその変化がわかります。

今回もオイルカルテに記入しておきます。
ドレンボルトに付着する鉄粉量の変化を把握することでPECSの清掃時期の管理やエンジン&ミッション内部の変化を推測するには欠かせない資料です。
キャメルオートでは当社でオイル交換されるすべてのMINIのオイルカルテを作成しています。
さて、ブレーキの鳴き対策です。。

前回、エアブロウしましたがほとんど変化なく相変わらずキーキーと鳴きます。。
ブレーキ鳴き対策にはまずパッドの面取り、硬化したパッドの表面を軽く擦ります。。

ブレーキのOHから8000㎞なのでパッドの残量は十分です。
ダストの出にくいディクセルのMパッドです。。。

鳴き止め効果もあるグリスを裏に塗って組みます。

この後の試運転で・・
ブレーキ鳴きが収まらず、もう一度分解して更に清掃して再組付け・・
ローターの表面は焼けてやや変色していましたが段付き摩耗などはありません。。

お散歩から戻ってきました。。。
おかえりなさーい♪
おっ、何かゲットしてきたようです。。。


かき氷屋さんでーす。。。
そろそろかき氷も美味しそうですねぇ。。 1杯くださいな。

あ、何かできてる。

岩山の出来上がりぃ~♪
戻ってくる頃はMINIも出来上がってる予定でしたがブレーキ鳴きが消えずに作業は続いてます。。
もうちょっとキャメルで遊んでってね。。
1年前に組んだローターはMINIの標準レベルのパーツでした。
それに合わせたディクセルのMは国産でダストが出にくい高性能パッド・・・
この組み合わせで必ず鳴き出るわけではありませんがブレーキ鳴きは、パッドとローター擦れる部分からの音なので、

対策としてローターもディクセルに交換させていただくことをご提案させていただき・・

2人掛かりで急ピッチで作業進めます。。

ローターグレードアップの儀。。。
ブレーキの音は標準的なMINI程度になりました。
止まる直前に小さな音でキ・・っと鳴く程度なのでこれで様子見てください。

ながらくお待たせしました。。 この円盤持ってく?

こっちの方がイイ!
ハートピストン。。 それはたぶんパパが欲しがるヤツです(笑)

たいへん長らくお待たせしました。

ありがとうございました。
またのご来店お待ちしています。
![]()
キャメルはブログランキング参加しています
Follow @CAMEL_MINI
キャメルオート オンラインショップ
PECSや売れ筋パーツ販売してます
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

ローバーミニ専門店 キャメルオート
http://camel-auto.co.jp/ TEL.0120-810-002



















