7月20日に掲載した、「【現役の評価ドライバーに聞く!】 ハンドリング 乗り心地… クルマのよしあし どう測る?」。
クルマ初心者がクルマのよしあしを考えるときどこに注目すればいいのか? 現役の評価ドライバー(ご本人の都合上、世を忍ぶ仮の姿「令和マン」としてご登場願った)に、そのポイントを尋ねていく企画だった。
さて、そちらはあくまで「クルマを見るポイント」にフォーカスした企画だったのだが、試乗したクルマがゴルフとカローラスポーツだったこともあり、ドイツ車と日本車の違いについても話が盛り上がった。
今回はこちらについてまとめたものをご紹介しよう。
※本稿は2019年6月のものです
文:ベストカー編集部/写真:池之平昌信
初出:『ベストカー』 2019年7月10日号
■Q1. 日本車とドイツ車、なんで乗り味が全然違うの?
令和:後述のとおり、開発環境の違いもあって、ドイツ車はロングドライブが日本車に比べて快適です。ただ、デメリットがあって、日本だと乗りづらいんですよ。ボディは大きくなるし、ハンドルは重い。最小回転半径が大きいですし。
ベストカー:日本車は?
令和:日本車のいいところは、耐久性が高い点、価格が手頃である点、クルマの便利性能が高い点です。ちょい乗りで壊れず、シートアレンジが多彩、収納が豊富、などです。
ドリンクホルダーは日本が発祥だったはずです。最近はランフラットタイヤも広く使われてきていますが、パンクしても走り続けられる性能が一番高いのはトヨタ。ただし、壊れにくさを大切にする分、逆に性能や乗り心地は悪くなります。
ベストカー:日本は壊れにくさを重視するわけですねぇ。
令和:短いドライブであれば、ドイツ車に比べて日本車のほうが有利になっていきます。ドイツ車はちょい乗りに弱い。
■Q2.日本と欧州、クルマの開発環境の違いとは?
令和:日本メーカーはテストコースでの開発が9割程度なのに対し、欧州メーカーはテストコースと一般道の割合は半々である点が大きく違います。
日本は一般道でのテストが規制の関係で難しく、秘密主義なので、テストコースの割合が高いです。
欧州は一般道の割合が大きく、速度域が広くて(ドイツだと一般道は100km/h、高速道路は130km/h、アウトバーンは無制限)、道路が滑りやすい。できあがるクルマにも違いが出ます。
ベストカー:日本メーカーも海外でテストするでしょう? ニュルで鍛えました! とか。
令和:だいたいはマーケティング目的で仕上げに少し走る程度ですね。基本的に日本メーカーはニュルに常設ガレージもありませんし。本気でニュルで開発されたモデルは実はそんなにないかも知れない。
■Q3.輸入車はなぜ壊れやすいのか?
令和:3つ理由があって、1つは渋滞やちょい乗りの繰り返しに弱い点。暖気が充分にされない状態で乗られることになるんで動力機関に負担がかかる。
ただ、暖機運転は特に必要なくて、最初だけ丁寧に運転してあげれば大丈夫。
ベストカー:ロングドライブが多いからですね。
令和:2つめの理由は夏の高温と湿気で、電子部品やシャシーにダメージを与えます。
3つめは、消耗部品を変えていく前提でクルマを作っているので、交換しないと壊れます。壊れないように作るとコストがかかったり、性能を犠牲にしなければならない。
ベストカー:輸入車が壊れないようにするには?
令和:たまにロングドライブをすることですね。目安として30分以上。あとは、予防メンテナンス。メンテナンスをしておけば、リセールバリューも上がりますよ。
◎ベストカーwebの『LINE@』がはじまりました!
(タッチ・クリックすると、スマホの方はLINEアプリが開きます)
投稿 日本車とドイツ車はどう違うのか? 素朴な疑問を解決!! は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。