いまさら聞けないミニのアレコレ。17

歴史のことやモディファイのこと……。
ミニに関する基礎知識はたくさんあるけれど
実はよくわかっていなかったり
ちゃんと考えたことがないことってありませんか?
そんないまさら人に聞けない疑問に
編集部お答えします!第17弾

オリジナルシートが傷んだらもう直せない?
特に運転席側など
長年使用したシートであれば表革が傷んだり
ウレタンフォームがへたってしまうことがある。
現時点ではオリジナルシートの新品フレームは
供給されておらず
表革も一部を除いてリプロ品は製作されていない。
しかし、シートのリペアは可能で
へたったウレタンフォームやフレームの修繕
オリジナルではないが革の張り替えを
専門に取り扱っている業者も少なくない。
また、運良く状態が保たれたオリジナルシートを
手に入れたのであれば
シートカバーを被せてダメージから守るのもひとつの手だ。

ヘッドライトが暗くて不安……
現行のクルマではLEDヘッドライトが主流となっている中で
クリプトン球が標準となっているミニのヘッドライトでは
明るさに不安を感じることもあるかもしれない。
そんなオーナーのために
ヘッドライトなど灯火類をLED化する
汎用コンバージョンキットが販売されていたほか

最近ではこれまで必要だった取り付け加工が
いらないミニ専用のキットも普及している。
また、LED以外にもキセノンやハロゲンなど光量が多いバルブもある。
ただし、灯火類の暗さはアース不良などの
不調によって引き起こされている場合があるため
ショップで点検を受けて、問題がないかどうかを確認したい。

鉛バッテリーとリチウムバッテリーの違いは?
ミニをはじめとする自動車のバッテリーには
一般的に鉛を使用したものが標準採用されているが
レーシングカーなどにはより軽量軽量でコンパクト
さらにクランキングに力強さがある
リチウムバッテリーが採用されている。
耐久性という点でもリチウムバッテリーの方が優れているが
一方でジャンプスタートをおこなうと
強い負荷がかかって発火する恐れがある。
最近では、ジャンプスタートに対応した
リチウムバッテリーも発売しているが
鉛バッテリーに比べ高価なので
メリット、デメリットをよく考えて導入したい。

アーシングって効果あるの?
ミニの電気系統は、アースポイントを介して
ボディパネルにマイナス側の電流を流す
「ボディパネル」方式をとっているが
抵抗値が低いアースケーブルでアースポイント
(≒電子機器のマイナス端子)と
バッテリーのマイナス端子を直結することで
電流をよりスムーズに改善できる。
これにより、各部に供給される電力が増加して
灯火類の光量増加など電子機器の働きを
改善が期待できる。

「デスビ」と同時点火の違いは?
通常のポイント式の点火では、デストリビューターを使い
エンジンの回転と同期して駆動される
カムシャフトからシャフトやギアを介してローターで
コイルから取り出した点火電流を各気筒にある
プラグへと順番に“分配”する。
定期的にオンオフを繰り返している接点を
メンテナンスする必要がある。
高年式のミニにも見られる同時点火式となると
デストリビューターによる放電のロスをなくすために
コイルから直接プラグコードを介しプラグへと電流の入力を行い
圧縮中の気筒に高電圧を送ることができ高効率となる。

オイル上がりとオイル下がりって何が違うの?
エンジン不調のひとつに
排気ガスから白煙が昇ることがある。
このとき、エンジンのシリンダー内部でオイルが
燃えている可能性があるのだが
オイル浸入の原因がヘッドバルブの
バルブシール劣化によるものであれば「オイル下がり」
ピストンリングの消耗によるものであれば
「オイル上がり」と区別されている。
オイル下がりの場合はヘッドを開いて
バルブシールやバルブガイドを交換することで
改善できるのだが、オイル上がりの場合は
ピストンリングを交換しなければならないため
大掛かりな修理が必要になる。

オイルフィルターってなんのためにあるの? 
交換したほうがいいの?
組み付けやオイル管理を徹底しても
常に激しく運動するエンジンや
ミッションの消耗は免れない。
各部の消耗によって発生した鉄粉や鉄片が
エンジンやミッション内を巡ると
二次摩耗やギア類の損傷を引き起こすため
オイルフィルターでろ過する必要がある。
フィルター交換の目安はオイル交換2回につき
1回といわれているがエンジンやミッションの
コンディションを保つためにも
オイル交換のたびに新品に交換したい。
また、最近発売されている永久磁石を使用した
オイルフィルターであれば
通常のろ材では通ってしまう
微細な鉄粉でもキャッチできるので
エンジンのコンディション維持を
より高いレベルで期待できる。

#クラシックミニ#ローバーミニ#classicmini#rovermini