わが国の乗用車普及の大きな役割を果たしたクルマ、としてスバル360は広く知られるところだ。
「360の軽」、いま見ると本当に実用になったのだろうか、というような小さなクルマだが、その存在はわが国の自動車史に欠かすことのできない大きな存在、である。「てんとう虫」の愛称のもと、いまでも趣味のクルマとして愛用する人も少なくない。
さて、そんなスバル360の跡を継ぐべきモデルとして登場したのがスバルR2。ヒット作の跡を継ぐのは難しい、といわれる通り、ちょっと影の薄い存在にもみえる。
そうだ、本文に入る前に、スバルR-2かスバルR2か。いままで多くの書物はR-2と書かれてきたりしたが、スバル自身の資料、カタログなどは「R2」。こういうコトが気になるのもクルマ好き。ここでは「R2」で進める。
文、写真/いのうえ・こーいち
■スバル360のモデルチェンジ版
スバルR2は1969年8月にスバル360のフルモデルチェンジというかたちで登場してきた。1958年に発表され、いち早くヒットしたスバル360は、ちょうど人びとの家庭にクルマが普及しようという時期とも重なって、広く浸透して1960年代を生き抜いた。
だが、ニーズがあるということはそれだけ後を追ってくるライヴァルがどっと増えてくる、ということでもある。1960年代に入ると「軽」の勢力図は大きく変化していた。
まだマツダという社名になる前の東洋工業はマツダR360クーペを1960年4月に発売したのにつづき、キャロルを1962年2月に発売している。これは水冷4気筒のアルミ・エンジンが「売り」であった。
少し遅れてその年の10月にはヴァンをベースにした三菱ミニカも加わり、つづいて1966年10月にはダイハツ・フェロー、1967年6月にはスズキ・フロンテ……と百花繚乱、であった。
そんなところに「真打ち」のようにホンダN360が広い室内と31PSエンジン(それまでは25PS前後が普通であった)を引提げて1967年3月に参戦、さすがのスバル360も影を薄くしていたのである。
一時は「軽」の販売記録を独占していたスバル360だったが、すぐホンダNに塗り替えられてしまったのだった。
一方、スバル自身は1965年10月に発表、翌66年5月に発売した前輪駆動の意欲作、小型車のスバル1000で手一杯な状態ではあったが、「軽」の方もなんとかしなくてはならない。そんなバックグラウンドでのR2であった。
■スタイリングは大きく変化
似ているといえば似ているように思えるかもしれないが、丸く「てんとう虫」プロポーションのスバル360があまりにも個性的にまとまり過ぎていたこともあり、後継スバルR2はまったく別物の印象を受ける。
よく見るとボディ後半などは充分面影を残しているのだが、前半分が大きく変化したことで印象は一転してしまっている。
たくさんのライヴァルが出現したおかげで、いろいろな目標が掲げられてきたのだが、まずは居住性の改善が図られた。
ちょっとスクエアなボディが与えられたのはそのためだが、スバル360のフェンダ部分の膨らみがそっくりボディに吸収されたような平面的なボディになったことで、時代的にも新しくなった印象を与えたりした。
その分、エンジン、サスペンションなどのメカニカル部分はそっくりスバル360の手法を受継いでいた。全長などは「軽」の規制ぎりぎりで変わりないが、ホイールベースだけは120mmも延長され、1920mmになっているのが特徴的だ。いうまでもなく、その延長が室内の拡大に寄与している。
つまり、エンジンはEK33型と呼ばれる空冷直列2気筒356cc。前のスバル360用はEK32型だったから、どこが変化したかというと、鋳鉄製のブロックをアルミ製に変更するなどの改良が加えられている。
いうまでもない、ライヴァルに遅れを取らないための施策というものだ。30PSを6500r.p.m.で発揮するという高回転高出力エンジンだった。
■反撃も及ぶことなく……
スバルの反撃はその後もつづいた。デビュウ半年も経たないうちに次なる新ヴァージョンが追加される。1970年1月には生産累計100万台を達成した、と喜んでばかりもいられなかったのだ。
新登場したのは1970年4月に32PSエンジン搭載の「スポーティDx」、36PSの「SS」である。ライヴァルたちを含め最強の「軽」は36PS、とカタログ上の競争が激しかった。当時の若者はその数字に一喜一憂していたのだった。
さらに10月には「GSS」が追加される。まあ、GTだのGSだの若者受けするモデル名が次々に登場して、逆に普通の「デラックス」くらいでは注目度も低くなってしまっていた。振り返るとおかしな時代だった。
しかしここで注目すべきモデルが含まれていた。それは「カスタムL」「スーパーL」なるモデル。なんとこれにはEK34型水冷エンジンが搭載されていたのだ。これまでずっと空冷エンジンを頑張ってきたのに……愛好者は少なからず戸惑っただろう。
しかもリア・エンジンにしてラジエータはフロントに置き床下を温水の流れるパイプでつなぐ、というまるでミドシップのレースカーのようなレイアウトを採用したのだった。
そんなに目まぐるしくチェンジしつつも、結局は1972年6月に新しいモデル、スバル・レックスにチェンジされてしまう。
その後も1年近く生産がつづけられ併売されたが、振り返ってみるに、スバルR2はなんだがレックスのために試行錯誤をつづけていたような気がしてならない。それだけに、趣味的にはちょっと捨て置けないモデル、でもあるのだ。
【著者について】
いのうえ・こーいち
岡山県生まれ、東京育ち。幼少の頃よりのりものに大きな興味を持ち、鉄道は趣味として楽しみつつ、クルマ雑誌、書籍の制作を中心に執筆活動、撮影活動をつづける。近年は鉄道関係の著作も多く、月刊「鉄道模型趣味」誌ほかに連載中。季刊「自動車趣味人」主宰。日本写真家協会会員(JPS)
投稿 大ヒット作「てんとう虫の」後継車!! スバル R2は成功したのか?【いのうえ・こーいちの名車探訪】 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。